雪人参と甘夏のスムース・ラペ

雪人参と甘夏のスムース・ラペ

このページでは、Nagaraハンディスープ "雪人参と甘夏のスムースラペ"について、詳しくご紹介していきます。

 

購入はこちらから

 

商品概要

フレンチの前菜、キャロット・ラぺをなめらかな冷製スープにアレンジしました。甘味と栄養たっぷりの「ふかうら雪人参」に、国産の甘夏を合わせています。
人参、甘夏、生姜、白ワイン。甘味と酸味の中にほろ苦さを持つ味わいは、忙しい朝にぴったりです。

 

創作スープ"スムース・ラペ"

スムース・ラペ、おそらく皆さんにとって聞き馴染みのない単語だと思います。それもそのはず、実はこれ、Nagaraの創作料理です。

フランスにはキャロット・ラペという料理がございます。人参の千切りと柑橘類をオリーブオイル、ビネガー、塩等で和えたシンプルな一皿。シンプルで色合いも良く、栄養も満点。どんな料理にも合うので、フランスの家庭では、付け合わせとして頻繁に食卓に上がるのだそう。

Nagaraは人参と柑橘の相性に着目し、ラペのように食卓に彩り与えるスープを作ろうと思い立ちました。そうして誕生したのが"スムース・ラペ"です。

  

食べ応えのあるとろとろ冷製スープ

Nagaraの冷製スープはどれも「食べるスープ」としてデザインしています。

単体での朝食やオフィスでの夜食を意識し、満足感を得ることを目的に置いているからです。

そのため、スープに余計な加水を行わず、人参などの素材本来のとろみを強く残しました。おかげで低カロリーなのに食べ応えは抜群です。

 

 

特別な人参"ふかうら雪人参"を使用

スムース・ラペで使用している人参はふかうら雪人参。青森県深浦の雪の下で育った人参です。標高180m、日本海からの潮風が薫る約200haもの農場でふかうら雪人参は育てられています。

夏に植え、秋に収穫できるまでに育ったものを、そのまま土の中で眠らせます。そして、雪が積もり始める12月から3月までの冬期間、一本一本手作業で収穫されます。

野菜や果物は、厳しい環境で育つほど甘く、栄養満点に育ちます。厳しい寒さの中、凍らないように糖分が蓄えられることで、一般的な人参と比べ物にならない糖度と栄養価を実現したのです。

人参の栄養的な特徴であるβカロテンの含有量が、一般的な人参と比較して1.6倍以上含まれている、カラダにも優しい人参です。

 

複雑で立体的な味わいを作る様々な食材

「味の想像がつかない」という方のために、特別にスムース・ラペの材料をお教えします。

雪人参と甘夏のスムース・ラペ

  • ふかうら雪人参
  • 国産甘夏果汁
  • 生姜
  • 白ワイン
  • ブイヨン
  • オリーブオイル
  • 砂糖

材料の種類、思ったよりも多いと感じたのではないでしょうか?
スープは立派な料理です。ジュースと違い、様々な原材料や調味料を使い、豊かで立体的な味わいを持っています。

雪人参の甘味に、甘夏の酸味と苦み、生姜の軽やかな刺激、白ワインの風味が織りなす複雑な味は他では絶対に味わえません。

また、Nagaraのスムース・ラペで使っている甘夏は、加熱殺菌処理をしていません。そのフレッシュな味や繊細な苦みを損なわずに、しっかりとスープとして皆様にお届けします。

パンと合わせてランチにしたり、忙しい朝の朝食として特に活躍できるように開発しました。是非ご賞味ください。

 

マイルドな殺菌工程で、素材の風味を壊さない

コンビニやスーパーで購入できるレトルトスープを食べて「あまり美味しくない」と感じたことはありませんか?

あまり知られていませんが、レトルト食品は圧力をかけ120度などの高温で殺菌処理をした加工食品を指します。

100度を超えるハードな殺菌工程では、うまみ成分の代表であるアミノ酸など、多くの風味や栄養が分解されてしまいます。強い香りや味を持つ、カレーや牛丼などはそれでも品質の高いものを作れますが、素材本来の旨味や風味を大事にするスープをそのままレトルトで美味しく作るのは至難の業です。

Nagaraのスムース・ラペは独自のレシピでマイルドな加熱殺菌工程を実現しました。85度30分という穏やかな加熱工程しか素材本来の味わいを可能な限り損なわずお届けいたします。

もちろん常温保存可能で、出荷日から60日以上はお日保ちいたします。
ご安心ください。

  

是非実際に食べてみてください!

ここまで、商品の魅力について語ってきましたが、 WEB上でのお話には限界があります。お味を100%余さず伝えるためには実際に食べていただく他ありません。
少しでも多くの人に、自慢の商品を手に取っていただければ、これ以上に嬉しいことはありません。

 

Nagara代表 原賀 健史



他のお味の詳しい説明はこちらからご確認ください。
ブログに戻る